20.10.14

keeping things fresh

使い切れなかった野菜や果物。
ラップしておけばいいって話ですけど。
こういうところにデザインの着眼点。




kickstarterで実現したプロダクトの様で
いろいろと環境にも良いようです。

foodhuggers

17.10.14

wishlist 2014

寒くなるとそそられるアウトドア的アパレル。
ずっしり包まれて外は寒いのにあったかいという優越感。
何枚も着てレイヤーを駆使するテクニック感。
最近は冬でも薄着が主流のようですが、長野の冬はそんなにあまくない。
この冬のwish list outdoor  編。

まずはPatagonia。
SYNCHILLA SNAP-Tというシリーズなのですが、個人的にはパジャマになっています。
昔からあるアイコン的なフリースのプルオーバーで
パーカー、パタゴニアならではの色や柄、種類の豊富さが魅力的。






そして今年はパンツがシルエットをアップデートして久々の復刻とのお話。




そしてnanamica。
昨年もリリースしてましたが今年も。
THERMOLITEというウールを使ったスウェットパンツ型のニットパンツ
チャンピオン製、ローゲージニットなので柔らかくざっくり感が◎。
セットアップで上もあり、脇下はリバースウィーブ使用。




GYAKUSOU。
NIKEとUNDER COVERが作るランニングウエアですが
毎年、色やパターン、ギミックがスゴい。
今年はニットを稼働域に合わせて編み上げられているというスーパーハイテク。



THE NORTH FACE。
靴のインソール。欧米ではスケーターもインソールを使うという記事を読んでからインソールを探していましたが、登山からトレイルランまでジャンルを問わない。
スーパーフィートとのコラボで確かな実力を発揮。
立ち仕事には強い味方。

 


そして手袋。
写真は一番かわいいKIDSなのですが、大人用も似たようなものがあります。
熊の手のようなモコモコ感。いかにも暖かそうで。




11.10.14

COMMUNE YARD#5 開催について

参加者、ご来場予定のみなさまへ

10月13日のCOMMUNE YARD #5ですが
雨天でも余程でない限りと思っておりますが
台風接近中の為、現時点での開催するしないの判断が難しい状況です。

Reid Weissman / NASA

10月12日の昼過ぎくらいには一度開催か中止かを決定したいと思っています。
その際の告知は、twitterfacebookにてお知らせする予定です。

そして長野の場合、実際はたいした事なかったというケースも多々ありますので
当日の朝、再度判断して
その状況次第で、参加出来る方が多数いらっしゃれば開催する方向で動きたいと思っています。

天気と共に強風等の心配もありますので、大事をとった判断になるかと思われます。
ご理解の程よろしくお願い致します。




10.10.14

COMMUNE YARD #5 ガイド

台風接近中の為、現時点での連休雨の確率が濃厚な10月13日。

長野市は特に、台風の被害が少なくいつも拍子抜けという事が多いので
ギリギリまで「体育の日」の強運に懸けたいと思っています。


さて今年も沢山の方に参加頂きまして
食べて飲みながら、掘り出すという楽しい一日を過ごしていただけたらと考えております。

今年のCOMMUNE YARD参加者さんをざっとですがご紹介。

まずは飲食ブースより
移動販売車で関西の香りを届けるたこやき「おおきに」さん。
「Ch.book cafe」 よりブラムリーアップルスコーンと季節のフルーツを使ったドリンク、エアロプレスのコーヒーやオーガニックチャイなど。
そして「Green-Kitchen Alam」さんは玄米キッシュとスペシャルマフィンやドリンク、ちょっとした雑貨等も販売予定です。
権堂にオープンした「喫茶ヤマとカワ」さんは、長野のサードウェーブ的な自家焙煎の珈琲とパウンドケーキを楽しめます。
こまつや」さんはいつものドリンクとワインに、限定30食のイタリアン焼きそばと手づくりお惣菜。テント内にくつろぎスペースを用意しております。
小布施からは「ICHI cafe」さんがサンドイッチとワッフル。そしてスープもあるかもしれません。
しふぉん 菓恋」さんは季節限定マロン、かぼちゃシナモン、くるみと黒糖、バニラ、紅茶、チーズケーキ味のフロマージュ、黒こしょうチーズ、しふぉんのミニホールに焼き菓子と大ボリューム。
その他、カレーの「アノンド」さんや権堂「Orca」さんなどなどお腹の充たし度は抜群。


マーケットブースより
Chisan」というこの地域のものや完成品ではない、作る途中のもの、リサイクルしたものを原料を販売。
松本にお店を構える鹿児島の「酒の薩摩屋」さんは30種以上の芋焼酎を販売。当日は試飲も出来ます。芋焼酎の奥深さを是非。
もり文具店」からはコピー用紙にイラストをプリントし、ひとつひとつ蝉引きした封筒やぽち袋等ミ時かな素材で作った文具を販売。その他ブックカバー、コインケース、再生段ボールのノート、カレンダーマグネットが並びます。
fika」さんは昔ながらのプロセス製法でつくられた石鹸を販売。天然の保湿成分が多く含まれる添加物を一切使わない地球にやさしい石鹸は見た目も美しい。

その他にも刺繍雑貨やアクセサリー、絵本などなど。
そして自由でお洒落なフリーマーケットも見応えあり。
こんなに掘り出したい衝動に駆られるフリマがあったでしょうか?

飲みたいし、食べたいし、見たいし、話したいし、
買いたいし、売りたいし、欲しいし。
お金ないし...。
.....。

さぁ、台風を吹き飛ばし
楽しみましょ。
そして祈りましょう。




6.10.14

着地点

ランドセル

ナイキがランドセル。
日本の学生の象徴的なものに米国の象徴的なアイコン。

もはや僕らの世代が思うような何か堅い決まりや枠は、今となっては関係ないのだと思うけど。
特に際立ってナイキらしい特徴はなく、スウォッシュの入った普通のランドセル。







先日、中学校教師のお客様と
中学生のツーブロックについての話題になったとき。

規律や団体生活のモラルという点で先生としては注意を促すが
当の本人達は何が悪いのかが分からないし
先生達もなんて説明すれば良いのか難しいと。

自由度の低い義務教育のなかで中学生にはダメで、小学生には良い。
そういう所ってありますね。

なんだかこういうモノを見ると、ふとした疑問が浮かんできます。

5.10.14

デザイン

生活家電。
なぜか気になってしまうそのデザイン。

スティーブ・ジョブスは病床で
自分の周りの医療器具にさえデザインの悪さに腹をたてていたそうだ

値段が高かれ安かれ、性能が良かれ悪かれ、良いものは良いし悪いものは悪い。
人それぞれの考え方や生き方だけど、個人的にはそうでありたいと思う。
そこには目に見えない価値があると思うから。


無印良品の空気清浄機。
あまり公にはなってないようですが、なんとバルミューダ社との共同開発だそうです。
グッドデザイン賞受賞のオイルを使わないヒーターも秀逸です。