Showing posts with label (PHA)SHION. Show all posts
Showing posts with label (PHA)SHION. Show all posts

16.10.20

古着が好きでよかった

コロナと共存する時代には
都会を離れ田舎暮らしを始める人が増えているという。
田舎には田舎の良さがあり、都会に疲れた人にとって素敵な場所になるのでしょう。

しかし、都会は偉大な場所である。

地方都市で生活する者にとっては、「物欲」という部分を満たすものは
都会以外の何処でもできないと感じるわけです。

新しいものを求め都会に行き、欲を満たす
そんなことができないwithコロナの世界。



話は変わって、ここ数年は洋服に限っては持っているものを
リメイクしたりお直しに出したりしています。
もちろん、良いお直し屋を見つけなければいけないのですが
今まで大事に着ていたものに再度命を吹き込むような感覚。
また新たに洋服を買って袖を通す感覚が蘇ります。

そして、その幾つかの場面の中で多くの町の先人たちの偉大さを知ります。




リバーシブル用のジップが壊れて着れなくなったコートをお直し屋に持っていくと
古い町のボタン屋さんに行けばパーツがあると聞き
ボタン屋さんに行くと「直したらお直し屋が面倒だろうし、高いだろう」と。
その場でチャチャっとジップの金具だを交換してくれる。

着れなかった洋服が再び直った喜びと
白髪で腰のまがった町の専門家の底力に感動してとても幸せな気持ちになりました。



リサイクルや古着が今、エコという観点で注目されています。
都会に行けないこんな時代は、そんな自分の持ち物を直したりリメイクしたり
今、生活している範囲内での新たな創生。

そんなファッション観もイケてるのではないかと感じます。

13.7.20

PHOTO TEE

BRUCE WEBERという超大物フォトグラファーが作った
ウェバービルトというブランド。
ずいぶん昔から知る人ぞ知る代物であり
モノクロ写真にパステルカラーの文字、袖口やバックプリントを施すなどシャツとしての完成度が高い。
値段が高いものだと10万以上のプレ値が付き、最近またリバイブ中。

とうことで、本家デザイン。







そしてNIGO(Ex.BApe / HUMANMADE)とJONIO(UNDERCOVER)バージョン。

ジュリーこと沢田研二のライブツアーTシャツ。


そして個人的にツボったジョンレノンとカートコバーンバージョン。




3.7.20

東京古着日和

現在発売中の雑誌PENにて
『東京古着日和』というタイトルと名バイプレーヤーの光石研氏。



私もこのコロナ禍で知った同氏が主役のYoutubeで配信中のショートドラマ。

流行りの散策系や食べ歩き系統を周到したような作りの舞台は、実在の古着屋。
光石さん自体もかなり洋服を愛する人らしく、あまり見ない大人の買い物風景に思わず微笑んでしまう。
ドラマ内で展開する雰囲気は、ドラマなのか素なのかわからないくらい。
お店の人たちもとてもナチュラル。



現在は3話までで、この先はどのくらい続くのかわかりませんが
こういう展開や内容は、今までにあまりなくとても新鮮。

BSフジでは7/11に最新話が先行放送だそうです。
大人の古着巡り、勇気をもらえます。


30.6.20

香り

香りはいつでも気になる。

特に意識はしていないけど、いかにもよりはさり気なく香るのがいい。

節目ふしめといえば、大げさだけど
あの時代はあの匂い、あの時はあの匂い ...そんな思い出もなんだか懐かしい。

最近はドライな香りが個人的にブームで
黒炭、タバコ、胡椒など。

香りもずいぶんバリエーションが増え楽しい分、選ぶのは一苦労ですが
それもまた乙。

最近はディプティークで発見したその名もJ.G.。



商品の説明には

ジョン・ガリアーノが、熱く濃密で、深くミステリアスで、フローラルではない香りをディプティックに依頼しました。そこで選ばれたのがレザー。バーチオイルで加工されたロシアのレザーのようなクリムゾンのとても薄いレザー、貴重なファブリックのように柔らかなレザーがイメージされました。まるでキャラバンサライの空気のような煙とブロケードの香りがしそうなレザーです。

翻訳ソフトで翻訳したような文章に、全く想像できない香り。
でも実際はそんなに悪くない。
大人な香りだなぁ...。






20.12.19

Tie-Dye Socks

タイダイ。
個人的にあまり馴染みのないアイテム。

でも昔から唯一、持っている靴下。
ちらっと見える裾の隙間から見えるタイダイが
ある周期でカッコイイなと思う瞬間がある。

 近年のタイダイは、一番好きかもしれない。



4.9.17

COMMUNE YARD #8 AD



COMMUNE YARD #8
10/9 (月/祝) AM11:00~PM 4:00 @ポッポ公園(南千歳公園)

18.7.17

SHOPPER

マルジェラのDNAを受け継ぐデムナ・ヴァザリナ。
ビックメゾンでも惜しげもなく発揮されるアイデアは
本当に「キワドさ」に溢れていてカッコイイ。


メゾンマルタンマルジェラのレザーショッパーからの




そして バレンシアガのレザーショッパー。







6.3.17

Twist A Commonsense


Model Momoyo
Photo Takashi kobayashi
Styling Masumi
Hair Tsuchiya
Make-up Sayami
Assistant Kurashina


PHAMILEE 10周年のビジュアルを作りました。
フリーペーパー「日和」に毎年載せているのも、はや10回目。
今年も様々なファッショニスタに協力頂いて完成しました、ありがとうございます。


"FASHIONISTA"とPHAMILEEの"PHA"をかけて
皆さんにもっとファッションを
もっとヘアスタイルを楽しんで欲しいという思い。

10年目のPHAMILEEも変わらず、よろしくお願いいたします。

アウトテイクをこちらから

2.12.16

Drill Viewmore / ドリル・ヴューモア Vol.3(preview)

Drill Viewmore / ドリル・ビューモアの第3回目、全3回が無事終了いたしました。
今回は表参道KATE 代表 木下公貴氏にディレクター 金野朋晃氏とスタイリストのMACO氏を迎えて行われました。



Drill Viewmore / ドリル・ビューモアは美容師さんのレベルの底上げをコンセプトに

”見る” ”聞く” ”考える” ”反復する” という「意識」する事にフォーカスしています。

美容師さんは大抵の人がテクニックに気がいきがちで、もちろん技術も重要ですが

もっと必要なのは”なぜそれを作ろうと思ったのか”とか、”なぜそうなったのか”という
普段講習やショー、SNS上では見えない部分だと考えました。
”美容師になりたい”ではなく、”どんな美容師になりたいか”という事。

何かヒントを探す工程、質感をこだわって何度も何度も練習する事、
みんなと違うオリジナリティを探す作業だったり、そこに至る考え方や意識、モチベーション。

そういうところが、東京の美容師さんに比べ地方の美容師さんが弱い部分であり、
ただ見よう見まねで技術をひけらかすが中身が伴っていない、自己満足で完結している、
地方の美容師さんにありがちな良くない現状です。

そこで東京の第一線で活躍する、3人のゲストを1人ずつ計3回。
それぞれが得意とする技術を展示してもらい、さらにそれぞれのヘアデザインや仕事に対する考え方、美容師としての在り方などについて話を聞こうという企画です。


第1部では、金野氏による実際のモデルカットを展示。
今や知らない人がいないであろうモデルさん(長澤メイちゃん)を連れて、レングスもバングもしっかりカットしてのスタイルチェンジ。少なからずある緊張感の中でもほとんどチェックカットなしのウェットカットは圧巻でした。


とても綺麗な仕事と上からではない話し方や丁寧な説明が心地よく理論立てた解説もとても説得力があります。



そしてMACO氏によるポイントメイク。

 ブローからアイロンワークの仕上げを2パターンとそれぞれストロボを焚いたシューティングを。
モデルさんが自ら動けるということもありますが、3人のチームワークと世界観が確かにあります。






2部では、木下氏によるバングの3パターンウィッグカットを展示。
”これさえ押さえておけば”というテッパンを展開図付きで教えていただきました。
木下氏は最新のSHIMAのベーシックマニュアルを監修していた方であり、そのプロセスの緻密さや簡潔な落とし込み方が素晴らしい。


そして10の質問。
①デザインの出所(好きな本やサイトなどなんでも)
②自分の作るヘアの好きな世界観やファッション観
③美容師にとって必要な事や要素(見た目や性格、考え方など)、美容師の面白さ
④お店のブランディングについて
(Kateのストロングポイント、どこまでスタッフをコントロールするかなど経験を元にアドバイスなども是非)
⑤スタッフの育成、働きたい環境作りについて(教育システムや風通し具合、個性をどう伸ばすかなど)
⑥ベーシックと似合わせの重要性
(シマのベーシックを作ったり顔まわりの展示の延長で)
SNSについての見解(個人主義/お店主義など今後の展開も踏まえて)
⑧美容師の在り方(お客さんや第3者に対してどんな存在でいたいか)
⑨売上を上げるにはどうしたら良いか?
⑩今後の美容室や美容師、美容業界はどうなると思いますか?



全3回を通して思うことは、最前線でも最高の努力と考え方で望んでいること。
当たり前のことではあるけれど、その境地のレベルが高く
やはり”ここまでやる必要があるのだろうか”とか”自分の範疇外”と考えている人が多いことも痛切に感じます。
SNS全盛のこの時代にiPhoneで撮影すらしていないとか、モデルさんが良くなかったり今っぽいヘアを作れなかったりと。そもそもの考え方ややり方を工夫したり、改革する努力が惜しまれているようです。
ファッションの先端にいなければいけない存在の人が、そういった考え方で仕事している事にショックさえ覚えますが...。

それぞれのサロンのやり方があり、考え方がありますので
今回見つかった何かをどこかで活かせていただけたらと幸いです。
少なからず自分達には”今”足りないものが見つかり、PHAMILEEが目指すところもスタッフ一同が共有できました。

長野の美容師さんに会う場面や交流する場面はとても少なく、貴重な体験でしたが
他人(人)の振り見て自分の振りを正すよい機会にもなりました。
サービスや接客が良くないと言われている長野の事情、美容師としての在り方など改めて考える時間になりました。

Drill Viewmoreに参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
また機会があれば、こういう場を提案できればと思っております。








28.10.16

POP-UP STORE SEASON2

PHAMILEE POP-UP STOREのSEASON2がまもなくOPENします。
今回のPOP-UP STOREではPHAMILEEで厳選した
ヘアプロダクト、リップクリームやハンドクリームをはじめとする
ボディケアプロダクトの販売をします。

普段、店頭で皆さまにオススメしているプロダクトに加え
県内初上陸のブランドなどをメインに
使いやすい」「パッケージの良さ」「いい香り」3拍子揃ったラインナップで。

前回に好評につき、VINTAGEのアクセサリーのコーナーも併設します!
乾燥しがちなこの季節、自分のご褒美に、友人へのプレゼントに。
詳しい内容はまた後日。



PHAMILEE POP-UP STORE
11/11(Fri)  OPEN
12:00-19:00 CLOSED THURSDAY


23.9.16

Hello,FOLKS! Vol.10 Report

今年最後の夏感を味わおうと屋外で計画された
記念すべき10回目のHello, FOLKS!

強力な台風の影響をもろに受け、あえなく室内へと会場を移し開催です。


会場はPHAMILEE内にできたPOP-UP STORE。
有志で塗られた表情ある壁が
穏やかに照らされた室内を素敵に演出してくれます。



なんだか誰かの秘密の小部屋に来たようで心地よい。


穏やかに人が集まり、ゆるくその会は始まっていきます。



アウトドアな予定でしたので、メインはカレー。
イタリアンのシェフが作る、普段のお店のメニューではなかなかお目にかかれないカレーがまた心を揺さぶります。


 なんだか男ばかりに見えますが、ちゃんと女子もいます。

ドレスコードはハットとチェック。
やはり普段と違う空気とシチュエーション。
気持ちもテンションも変わって
こういう機会がある事って、つくづく良いものだなと感じます。

この模様はここでも。

次回につづく。

Translate