Showing posts with label My recent feelings. Show all posts
Showing posts with label My recent feelings. Show all posts

16.10.20

古着が好きでよかった

コロナと共存する時代には
都会を離れ田舎暮らしを始める人が増えているという。
田舎には田舎の良さがあり、都会に疲れた人にとって素敵な場所になるのでしょう。

しかし、都会は偉大な場所である。

地方都市で生活する者にとっては、「物欲」という部分を満たすものは
都会以外の何処でもできないと感じるわけです。

新しいものを求め都会に行き、欲を満たす
そんなことができないwithコロナの世界。



話は変わって、ここ数年は洋服に限っては持っているものを
リメイクしたりお直しに出したりしています。
もちろん、良いお直し屋を見つけなければいけないのですが
今まで大事に着ていたものに再度命を吹き込むような感覚。
また新たに洋服を買って袖を通す感覚が蘇ります。

そして、その幾つかの場面の中で多くの町の先人たちの偉大さを知ります。




リバーシブル用のジップが壊れて着れなくなったコートをお直し屋に持っていくと
古い町のボタン屋さんに行けばパーツがあると聞き
ボタン屋さんに行くと「直したらお直し屋が面倒だろうし、高いだろう」と。
その場でチャチャっとジップの金具だを交換してくれる。

着れなかった洋服が再び直った喜びと
白髪で腰のまがった町の専門家の底力に感動してとても幸せな気持ちになりました。



リサイクルや古着が今、エコという観点で注目されています。
都会に行けないこんな時代は、そんな自分の持ち物を直したりリメイクしたり
今、生活している範囲内での新たな創生。

そんなファッション観もイケてるのではないかと感じます。

13.7.20

PHOTO TEE

BRUCE WEBERという超大物フォトグラファーが作った
ウェバービルトというブランド。
ずいぶん昔から知る人ぞ知る代物であり
モノクロ写真にパステルカラーの文字、袖口やバックプリントを施すなどシャツとしての完成度が高い。
値段が高いものだと10万以上のプレ値が付き、最近またリバイブ中。

とうことで、本家デザイン。







そしてNIGO(Ex.BApe / HUMANMADE)とJONIO(UNDERCOVER)バージョン。

ジュリーこと沢田研二のライブツアーTシャツ。


そして個人的にツボったジョンレノンとカートコバーンバージョン。




10.7.20

TEE BOOK

村上春樹によるtシャツ偏愛エッセイ「村上T」発売。



地元の本屋さんではフェアを開催する力の入れようで。
ついでに別冊2ndによるムック本
「ROCK T-SHIRTS MUSEUM」、「ROCK T-SHIRTS MUSEUM(1990~2010編)」と
都築響一による「捨てられないTシャツ」も一緒に陳列中。



村上氏と都築氏に関しては同じ匂いがしなくもないですが
とてもそそられます。

何に関しても、人には趣味嗜好がありますので好き嫌いあると思いますが
こうしてサスティナブルやエシカルみたいな事が叫ばれるが時代には
コレクターやオタクの方がよっぽど先を行くオシャレという事になります。

とにかく良いものはいつまで経っても良い。
長く大事にする事もとても良いことだという事。
夏をエンジョイしましょ。

3.7.20

東京古着日和

現在発売中の雑誌PENにて
『東京古着日和』というタイトルと名バイプレーヤーの光石研氏。



私もこのコロナ禍で知った同氏が主役のYoutubeで配信中のショートドラマ。

流行りの散策系や食べ歩き系統を周到したような作りの舞台は、実在の古着屋。
光石さん自体もかなり洋服を愛する人らしく、あまり見ない大人の買い物風景に思わず微笑んでしまう。
ドラマ内で展開する雰囲気は、ドラマなのか素なのかわからないくらい。
お店の人たちもとてもナチュラル。



現在は3話までで、この先はどのくらい続くのかわかりませんが
こういう展開や内容は、今までにあまりなくとても新鮮。

BSフジでは7/11に最新話が先行放送だそうです。
大人の古着巡り、勇気をもらえます。


7.1.20

防災とLifestyle。

忙しない年末を終え、新しい年を迎える。

昨年は世の中にいろんな出来事があり、台風があり、水害もあった。
防災というワードに敏感になり始めた年だった。

そういえば、消化器も数年に一度は買い換えなければいけないと思って
見てみれば期限切れ。

買わなければ...と思い、探したのがこれ。
生活に溶け込むデザイン、防災をもっと身近に。

痒いところに手が届く時代になってきたんだな...。



+maffs 住宅用消化器

27.9.19

"N" BALANCE

かつて一度、 996というモデルを買って履いていたことがあった。
ハイテク全盛の中、ローテクというかシンプルな運動靴みたいなデザインで憧れた。

しかし値段は思ったよりも高く、飽きがこないようで飽きる。
履き心地はよく、人が履いているのを見るとかっこいいと思うけど
自分が履くとなんだか違うNew Balance。

何年か一度に来るブームをなんとか抑えて、最近見たこれはまたなんだか胸をつかまれた。


タン部分に入る文字が、サイドの"N"部分にきている嘘みたいな本物。
今はこういうことを、本家がやる時代。
現在、限定モデルのため完売中。
いいな


21.9.19

再開。

今さらのタピオカ。
そんな事を誰もが思っているだろう9月も後半。

近所には偶然にも本日、2軒もニュー”タピオカショップ”がオープンし
それでも朝には行列ができ、その中には競合店の人がいた、なんて無駄な情報もゲット。

何回目かのタピオカブームに未だ経験ゼロ。
もはや飲まないと心に誓うくらい興味ゼロ。

そんな中、”今さら”見つけたアイス。
知らないって怖いなと思う9月も後半。

是非、爆買いしたい
タピオカウーロンミルクティ。



ウーロンにはやや劣る、タピオカマンゴージャスミンティー。






26.9.17

Hello,FOLKS! Vol.12



9/28(木) Hello,FOLKS! Vol.12 を開催します。
今回のHello,FOLKS!は信州の木材を使い、地元の職人さんの伝統技術を活かした木造住宅を提案する「フォレストコーポレーション」さんのモデルハウスにて行います。
住所: 長野市若里3-21-14(ビックハット北隣)
http://www.kobo-shinshu.com/co_n…/Mgw20161029145721-748.html
ここにはなんとsnowpeakのお店も併設されています。
モデルハウスと併設する事で、snowpeakのギアを使った生活の提案やアウトドアテイストを生活に落とし込むような提案がされています。
そんな中でHello,FOLKS!の装飾や料理、雰囲気を楽しんでいただけたらと考えています。
12:00〜15:00 どなたでも参加できます(駐車場有り)。
参加費 1500円(軽食+1ドリンク付き/ 子供割引あり)
将来、お家をお考えの夫婦やカップル、アウトドア好きの友人同士、小腹を減らした方々、お昼や休憩時間の合間に。
お気軽においでください!
是非、お待ちしております!


14.7.17

POP-UP STORE SEASON.5

7/22(土)〜8/27(日)までPOP-UP STOREのSeason.5がオープンします。



今回は、上田市よりkibi craftさんがやってきます。
家具のリペアや販売を中心に、生活雑貨のセレクト販売、その他にも店内で企画展や教室なども開催されています。
古い工場を改装した広いお店には所狭しと、魅力的な商品が並んでいますので是非一度、お店にも足を運んでみてください。

そんなkibi craftさんセレクトの器などを中心に、小さい家具と少しの大きい家具が登場。
みなさんのご来店お待ちしております!

・SUEKI CERAMICS (スエキセラミックス) 
 マットで落ち着きのある色合い、程よい厚みにこだわった耐久性、デザインと実用性を兼ね備えたシリーズです。

・サタルニア ブルーラインシリーズ 1,296円~
 南イタリアで古くから親しまれているシンプルな業務用プレート。
 料理を引き立てさまざまなメニューに対応できる人気のシリーズです。

・サタルニア チボリシリーズ 1,620円~
 イタリアのトラットリアでよく見られる業務用白磁プレート。
 分厚くどっしりとした風合いで豪快な盛り付けにも合います。

・ジャンデュボライヨール カトラリー 1,512円~
 蜂のマークでおなじみのフランスのカトラリーブランド。
 クラシックでありながらカジュアルにコーディネートできるアイテムです。
 他バターナイフ、ブレッドナイフ持っていきます。

・クラークト キッチンクロス 
 両端がヘムステッチ仕上げのクロス。
 使えば使うほど馴染み、長くお使いいただけるアイテムです。


・デッドストックプレートなど 540円~
 昭和期に輸出用につくられたデッドストックの食器。
 プレートからボウル、カップなど。

・London Borough of Jam (ロンドン・ボロー・オブ・ジャム) 3種 各1,944円
 ロンドンの人気レストランSt.jhonの元ペストリーシェフが立ち上げたジャムブランド。
 フルーツと少し意外性のあるスパイス、ハーブの組合せが絶妙なアレンジの楽しめるジャムです。
・CAMPBELL'S perfect TEA (キャンベルズパーフェクトティー) 袋 1,690円 缶 3,270円
 1797年にアイルランドで生まれたケニア産茶葉を使用した紅茶。
 マイルドでこくがあり、年中デイリーに愉しんで頂けます。  

・松下香葉子 コースター 1,512円 ポットマット 3,024円
 安曇野市在住の手織り作家。麻・絹・羊の素材を紡ぎ、染、織り、縫いの組合せで時間をかけて  
    丁寧に作品づくりをされています。

PHAMILEE POP-UP STORE
長野県長野市南石堂町1423-33 信濃路ビル2F 東
(PHAMILEE店内奥)
AM 12:00 - PM 7:00

〒386-0002
長野県上田市住吉48-9 
火曜定休+不定休
AM10:00 - PM 6:00
TEL : 0268-55-9537

20.5.17

Hello, Beer Terrace! 2017

気がつけばこの季節。
今年も5/31(水)~8/25(金)まで長野市のホテル信濃路さんのレストラン「ら ぽむ」で
アジアンエスニックビアテラスと言う名のビアガーデンを開催します。

ホテルの方にお声がけいただき
今年もHello,FOLKS!のメンバーで空間コーディネートをさせてもらう事になりました。
昨年よりもよりパワーアップした南国感、是非お楽しみください。
いつもと違う装飾を施した空間で、ホテル自慢のエスニック料理を堪能していただけます。
何と言ってもヒューガルデンホワイト(生)とよなよなエールが飲み放題!!




そして今年も太っ腹な1日限定レセプションパーティを開催。
この日限定、飲み放題と食べ放題で4000円。そして数量限定でこまつや特製オリジナルカクテル。
さらにインストバンドcosmoramaのライブ。

是非、お近くの皆様、お友達お誘い合わせの上
Hello,FOLKS!の演出と美味しいお料理を食べにホテル信濃路へ

6/11(日)
@レストランらぽむ(ホテル信濃路)
4000円(予約いりません)
駐車場20台
ドレスコード 白いトップス+何か黄色のアイテム

24.2.17

toro with PHAMILEE

ご来店いただいた皆さん、ありがとうございました。
協力していただいた「瀞」さん、ありがとうございました。

1日だけオープンでしたが、沢山の方々にご来店いただきました。
何より「瀞」さんのおでんが美味しいだけなのですが
口を揃えて皆さんに”美味しかった”と言っていただけで、やってよかったという安堵感。
美味しいものを皆さんにお裾分けできた満足感。

「瀞」さんはこの日の為に組み立て式のスタンド製作を発注し
松本のお店同様7人仕様のカウンター完備の簡易ショップで登場。
POP-UP STOREに昔からある様な佇まいですっかり馴染んでいます。



葱鮪や生キクラゲ、春菊といったおでんから丁寧に巻かれたロールキャベツや昆布巻き。そして、じっくり仕込まれた王道の卵や大根などなど。
そして3種類の焼酎を多様な飲み方で展開し、パッケージの可愛い日本酒と湧水でできた指宿サイダーなど、手のぬきどころが全くありません。






生後数ヶ月から老若男女、いろんな職種と素敵なお客さんで入場待ちが出るほど。
おでんはきっと人を幸せにする。

グツグツと湧き上がる出汁の匂いに食欲をかられ、ポカポカした体のままほろ酔いで店をあとにする大人の醍醐味。
みなさんの笑顔が見れて本当に良かった!


(ちなみにPOP-UPもこんな感じで営業中。〜2/28までです!)

またいつかでできるといいなぁ...

2.12.16

Drill Viewmore / ドリル・ヴューモア Vol.3(preview)

Drill Viewmore / ドリル・ビューモアの第3回目、全3回が無事終了いたしました。
今回は表参道KATE 代表 木下公貴氏にディレクター 金野朋晃氏とスタイリストのMACO氏を迎えて行われました。



Drill Viewmore / ドリル・ビューモアは美容師さんのレベルの底上げをコンセプトに

”見る” ”聞く” ”考える” ”反復する” という「意識」する事にフォーカスしています。

美容師さんは大抵の人がテクニックに気がいきがちで、もちろん技術も重要ですが

もっと必要なのは”なぜそれを作ろうと思ったのか”とか、”なぜそうなったのか”という
普段講習やショー、SNS上では見えない部分だと考えました。
”美容師になりたい”ではなく、”どんな美容師になりたいか”という事。

何かヒントを探す工程、質感をこだわって何度も何度も練習する事、
みんなと違うオリジナリティを探す作業だったり、そこに至る考え方や意識、モチベーション。

そういうところが、東京の美容師さんに比べ地方の美容師さんが弱い部分であり、
ただ見よう見まねで技術をひけらかすが中身が伴っていない、自己満足で完結している、
地方の美容師さんにありがちな良くない現状です。

そこで東京の第一線で活躍する、3人のゲストを1人ずつ計3回。
それぞれが得意とする技術を展示してもらい、さらにそれぞれのヘアデザインや仕事に対する考え方、美容師としての在り方などについて話を聞こうという企画です。


第1部では、金野氏による実際のモデルカットを展示。
今や知らない人がいないであろうモデルさん(長澤メイちゃん)を連れて、レングスもバングもしっかりカットしてのスタイルチェンジ。少なからずある緊張感の中でもほとんどチェックカットなしのウェットカットは圧巻でした。


とても綺麗な仕事と上からではない話し方や丁寧な説明が心地よく理論立てた解説もとても説得力があります。



そしてMACO氏によるポイントメイク。

 ブローからアイロンワークの仕上げを2パターンとそれぞれストロボを焚いたシューティングを。
モデルさんが自ら動けるということもありますが、3人のチームワークと世界観が確かにあります。






2部では、木下氏によるバングの3パターンウィッグカットを展示。
”これさえ押さえておけば”というテッパンを展開図付きで教えていただきました。
木下氏は最新のSHIMAのベーシックマニュアルを監修していた方であり、そのプロセスの緻密さや簡潔な落とし込み方が素晴らしい。


そして10の質問。
①デザインの出所(好きな本やサイトなどなんでも)
②自分の作るヘアの好きな世界観やファッション観
③美容師にとって必要な事や要素(見た目や性格、考え方など)、美容師の面白さ
④お店のブランディングについて
(Kateのストロングポイント、どこまでスタッフをコントロールするかなど経験を元にアドバイスなども是非)
⑤スタッフの育成、働きたい環境作りについて(教育システムや風通し具合、個性をどう伸ばすかなど)
⑥ベーシックと似合わせの重要性
(シマのベーシックを作ったり顔まわりの展示の延長で)
SNSについての見解(個人主義/お店主義など今後の展開も踏まえて)
⑧美容師の在り方(お客さんや第3者に対してどんな存在でいたいか)
⑨売上を上げるにはどうしたら良いか?
⑩今後の美容室や美容師、美容業界はどうなると思いますか?



全3回を通して思うことは、最前線でも最高の努力と考え方で望んでいること。
当たり前のことではあるけれど、その境地のレベルが高く
やはり”ここまでやる必要があるのだろうか”とか”自分の範疇外”と考えている人が多いことも痛切に感じます。
SNS全盛のこの時代にiPhoneで撮影すらしていないとか、モデルさんが良くなかったり今っぽいヘアを作れなかったりと。そもそもの考え方ややり方を工夫したり、改革する努力が惜しまれているようです。
ファッションの先端にいなければいけない存在の人が、そういった考え方で仕事している事にショックさえ覚えますが...。

それぞれのサロンのやり方があり、考え方がありますので
今回見つかった何かをどこかで活かせていただけたらと幸いです。
少なからず自分達には”今”足りないものが見つかり、PHAMILEEが目指すところもスタッフ一同が共有できました。

長野の美容師さんに会う場面や交流する場面はとても少なく、貴重な体験でしたが
他人(人)の振り見て自分の振りを正すよい機会にもなりました。
サービスや接客が良くないと言われている長野の事情、美容師としての在り方など改めて考える時間になりました。

Drill Viewmoreに参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
また機会があれば、こういう場を提案できればと思っております。








11.10.16

COMMUNE YARD #7 report

この度、COMMUNE YARD #7に参加頂いたみなさま、ご来場頂いたみなさま
本当にありがとうございました、そしてお疲れさまでした。
今年の天気は心配をよそに穏やかに晴れたものの、少し肌寒い気候。

毎回変わる顔ぶれと常連さん達、そしてスタッフにも助けられ無事幕を閉じる事が出来ました。

7回目の
COMMUNE YARD、長野市以外からの出店者さんも増えていろんな方にいろんなお店を知ってもらえて嬉しい限りです。
「他のイベントに比べてお客さんや出店者のお洒落度が高い」「長野の人は洗練されている人が多いね」などというお褒めのお言葉を頂きまして、他のイベントとの”カラー”の差を出せているようで一安心。
実際、美容師さんやアパレル関係の方が遊びに来てくれたり、出店してくれたり。
子連れのお洒落なお客さんも近年多く、小さい子供が楽しそうに駆け回る姿にはほっこりさせられます。
1年ぶりに会う人の子の成長を、見れるのも風物詩になってきました。


広い世代や、普段長野駅前周辺ではお店を出さない人達などいろんなジャンルのいろんな人に会えるのは本当にいい刺激になります。
COMMUNE YARDは規模ではありません。
小さい規模ながら継続することで、文化やコミュニティの場を提案する事が任務と勝手に考えていますので
そしてこうやって地域で、境界線なく盛り上がって繋がる事の大事さを改めて考えさせられます。
それでは今年もハイライト。


準備中から目つきの違うマダムの集団に気がついていましたが開始早々に人だかる、とあるブース。
「私、開店1時間が勝負だから...」
と、店主のきらーんと光るあの目と顔が忘れられません。
そして公言通り40分後には綺麗さっぱりハンガーだらけになるカリスマブースに唖然...
正体はCOMMUNE YARDの影の功労者さま、「cocoti」さんでした!
本当にすごかったなぁ...


さて、今年は新しい試みとしてシンカイ小林くんnonomonoworksの力を借りて、テーブルと椅子を準備。
好きな食べ物を買って、ゆっくり食べられるフードコート的な場所を。
ポッポ公園先住者の鳩の皆さんに邪魔されながらご利用いただけたようで何より。




穏やかに物欲を満たす皆々さま。





個性あふれる店主がそれぞれの商品を、思い思いに並べ売る。
フリーマーケット感、とてもいい雰囲気です。
皆さん掘り出し物見つかったでしょうか?


今年は松本よりカンボジアカレーの「こーさんのうち」が可愛いオレンジの車で登場!


こんなイケメンなお客様もいらっしゃいます。



さて、我々PHAMILEEブースはと言うとやっと?本業に専念。
ぱぱっと出来る簡単アレンジをその場で。


 という訳で次回も来年の体育の日、COMMUNE YARD #8でお会いしましょう!





 Signboard Illustration by PHAMILEE CREW.




Translate